2014.12.27(土)
2014.12.23(火)
2014.12.21(日)
今年も あと10日
仕事も お正月休み前のかけこみで
めちゃめちゃ 忙しい
ほんと 猫の手も借りたいくらいだけどさ~
家の猫じゃ 配達は 出来ないだろうな~www
さて 晩ごはん

さんま だいこんの味噌汁 白菜と豚肉のオイスターソース炒め なぜか チャーハン でしたよ♪
白菜 1/4玉 豚肉 400g オイスターソース 大匙2 塩コショウ 少々
白菜は 横に4等分位して 葉は ざく切り 芯は 縦方向に細切り
中華鍋に 油を敷いて 白菜の芯を炒め 豚肉投入 その後 白菜の 葉の部分入れて
軽く塩コショウして 炒め
豚肉に火が通ったら オイスターソース入れて
混ぜ合わせれば 完成

で 今日の 突っ込みどころは ご飯
冷やごはんが またまた 大量に合って
でも チンごはんじゃ なんか 物足りなくて
結局 玉子入れて 炒めちゃったwww

今日は 年内 最後の お休み
23日の祝日も28日の日曜日も 出勤日
ラストスパート お正月まで がんばります☆
スポンサードリンク
関連したレシピも見つかるかも キーワードをどうぞ☆
仕事も お正月休み前のかけこみで
めちゃめちゃ 忙しい
ほんと 猫の手も借りたいくらいだけどさ~
家の猫じゃ 配達は 出来ないだろうな~www
さて 晩ごはん

さんま だいこんの味噌汁 白菜と豚肉のオイスターソース炒め なぜか チャーハン でしたよ♪
白菜 1/4玉 豚肉 400g オイスターソース 大匙2 塩コショウ 少々
白菜は 横に4等分位して 葉は ざく切り 芯は 縦方向に細切り
中華鍋に 油を敷いて 白菜の芯を炒め 豚肉投入 その後 白菜の 葉の部分入れて
軽く塩コショウして 炒め
豚肉に火が通ったら オイスターソース入れて
混ぜ合わせれば 完成

で 今日の 突っ込みどころは ご飯
冷やごはんが またまた 大量に合って
でも チンごはんじゃ なんか 物足りなくて
結局 玉子入れて 炒めちゃったwww

今日は 年内 最後の お休み
23日の祝日も28日の日曜日も 出勤日
ラストスパート お正月まで がんばります☆
スポンサードリンク

2014.12.20(土)
2014.12.18(木)
先日 甘いものが食べたくなり
アップルパイを 焼きました

家の アップルパイは リンゴを 先に 煮ます

リンゴは皮をむいて 8切りにして 土鍋に並べ
その上に 砂糖を 大匙2位振り掛け ストーブの上で ことこと 煮る

水は 一切使ってなくて リンゴが 自分の出す 水分で 煮える感じです
ガスなら 弱火で ことことって感じだと 思います
パイ生地は 強力粉90g 薄力粉60g バター90g 水大匙1 塩 ひとつまみ
ボウルに 粉を2回ふるって そこに 4等分したバターを入れて 粉をまぶしながら 指で バターをつぶし
粉を両手で すり合わせる様にして バターを粉に混ぜ込んでいく
バターが なじんで来たら ボウルの真ん中を凹ませ 水を少しずつ入れ
手のひらで軽く抑えるようにして 生地をまとめる
生地がまとまったら 濡れ布巾にくるみ 冷蔵庫でベンチタイム 2時間位
分量外の強力粉を テーブルに敷き 生地を麺棒で伸ばす
ある程度 伸びたら 前後を 3つ折りにして重ねる
生地を90度回転して もう一度 麺棒で伸ばして ハンカチを折るように
2つ折り 4つ折りにする
で 生地をもう一回伸ばし 大体 真四角になったら パイ皿に敷く

フォークで 所々 つつき
先ほど煮ておいた リンゴを乗せる

残った パイ生地を 飾り付け

卵黄を塗り 200度のオーブンで 45~50分 焼けば 完成!

やっぱり アップルパイは 美味しいね♪
スポンサードリンク
関連したレシピも見つかるかも キーワードをどうぞ☆
アップルパイを 焼きました

家の アップルパイは リンゴを 先に 煮ます

リンゴは皮をむいて 8切りにして 土鍋に並べ
その上に 砂糖を 大匙2位振り掛け ストーブの上で ことこと 煮る

水は 一切使ってなくて リンゴが 自分の出す 水分で 煮える感じです
ガスなら 弱火で ことことって感じだと 思います
パイ生地は 強力粉90g 薄力粉60g バター90g 水大匙1 塩 ひとつまみ
ボウルに 粉を2回ふるって そこに 4等分したバターを入れて 粉をまぶしながら 指で バターをつぶし
粉を両手で すり合わせる様にして バターを粉に混ぜ込んでいく
バターが なじんで来たら ボウルの真ん中を凹ませ 水を少しずつ入れ
手のひらで軽く抑えるようにして 生地をまとめる
生地がまとまったら 濡れ布巾にくるみ 冷蔵庫でベンチタイム 2時間位
分量外の強力粉を テーブルに敷き 生地を麺棒で伸ばす
ある程度 伸びたら 前後を 3つ折りにして重ねる
生地を90度回転して もう一度 麺棒で伸ばして ハンカチを折るように
2つ折り 4つ折りにする
で 生地をもう一回伸ばし 大体 真四角になったら パイ皿に敷く

フォークで 所々 つつき
先ほど煮ておいた リンゴを乗せる

残った パイ生地を 飾り付け

卵黄を塗り 200度のオーブンで 45~50分 焼けば 完成!

やっぱり アップルパイは 美味しいね♪
スポンサードリンク

2014.12.16(火)
今日は 全国的に 大荒れの天気なのか
寒かったですね
わが 埼玉県も 日中に 雪がちらほら
夕方からは 会社の暖房も 急に利かなくなる位 冷え込んできて
あした もしかすると 路面凍結するかも
と 相方の車の タイヤ交換だけ しました
まあ 私は 会社が 近いので
災厄 雪が積もっても 歩いて行けば 良いもんね。。。
さて 晩ごはん

おうどん 肉丼 山芋の千切り でしたよ♪
なんでも 人数分じゃ足らない
子供たちの 胃袋
うどんだって 一人2人前は 平気で食べる
そんな時には ご飯と うどんにすれば
結構 おなかが 一杯になるでしょ

味付けは 焼肉のたれ
これ 我が家の 鉄板

生姜焼きとかも 好きなんだけど
ご飯に たれが かかってる方が 美味しいもんねwww
スポンサードリンク
関連したレシピも見つかるかも キーワードをどうぞ☆
寒かったですね
わが 埼玉県も 日中に 雪がちらほら
夕方からは 会社の暖房も 急に利かなくなる位 冷え込んできて
あした もしかすると 路面凍結するかも
と 相方の車の タイヤ交換だけ しました
まあ 私は 会社が 近いので
災厄 雪が積もっても 歩いて行けば 良いもんね。。。
さて 晩ごはん

おうどん 肉丼 山芋の千切り でしたよ♪
なんでも 人数分じゃ足らない
子供たちの 胃袋
うどんだって 一人2人前は 平気で食べる
そんな時には ご飯と うどんにすれば
結構 おなかが 一杯になるでしょ

味付けは 焼肉のたれ
これ 我が家の 鉄板

生姜焼きとかも 好きなんだけど
ご飯に たれが かかってる方が 美味しいもんねwww
スポンサードリンク

2014.12.15(月)
2014.12.14(日)
今日も 良い お天気ですね
この時期 旬のお野菜と言えば 白菜
今日は その白菜を サラダにしてみたよ♪
まずは 晩御飯

親子丼 と 白菜サラダでしたよ♪
材料 (4人分)
白菜 1/4個
ツナ缶(オイル漬け) 1缶
塩コショウ 少々
レモン汁(ポッカレモン) 大匙2
作り方(レシピ)
1.白菜は芯を取り 横方向に3等分に切り分け 縦方向に(繊維にそって)千切りにする
2.ツナ缶のオイルは 軽く切り ボウルに白菜を入れ ツナをかけ混ぜる(オイルが程よく残ってた方が 白菜がしんなりとなじむ)
3.仕上げに塩コショウ レモン汁をかけ さっくり混ぜ合わせれば 完成!

簡単に作れる白菜のサラダ by ガス屋のてっちゃん
これ 美味しくできてますよ
切って 混ぜるだけだから 簡単

みなさんも 一度 食べてみてくださいね♪
スポンサードリンク
関連したレシピも見つかるかも キーワードをどうぞ☆
この時期 旬のお野菜と言えば 白菜
今日は その白菜を サラダにしてみたよ♪
まずは 晩御飯

親子丼 と 白菜サラダでしたよ♪
材料 (4人分)
白菜 1/4個
ツナ缶(オイル漬け) 1缶
塩コショウ 少々
レモン汁(ポッカレモン) 大匙2
作り方(レシピ)
1.白菜は芯を取り 横方向に3等分に切り分け 縦方向に(繊維にそって)千切りにする
2.ツナ缶のオイルは 軽く切り ボウルに白菜を入れ ツナをかけ混ぜる(オイルが程よく残ってた方が 白菜がしんなりとなじむ)
3.仕上げに塩コショウ レモン汁をかけ さっくり混ぜ合わせれば 完成!


これ 美味しくできてますよ
切って 混ぜるだけだから 簡単

みなさんも 一度 食べてみてくださいね♪
スポンサードリンク

2014.12.13(土)
2014.12.12(金)
2014.12.11(木)
今日も 寒いですね
大きめの豚ロース肉を 買ってきたのに
玉子 パン粉 共に足らない
とんかつではなく 今日は これにしてみた。。。
さて 晩ごはん

とんてき でしたよ♪
材料(4人分)
豚ロース肉(厚切り) 4枚(600g)
にんにく 2片
塩コショウ 少々
※ウスターソース 大匙2
※醤油 小匙2
※トマトケチャップ 大匙2
※砂糖 小匙2
※だしの素 小匙1
油 小匙2
キャベツのせん切り 適量
作り方(レシピ)
1.豚肉はスジ切りして 塩コショウを軽く振る にんにくは薄切りにしておく
2.フライパンに油 にんにくを入れて熱し 豚肉を両面焼き色がつくまで中火で2分ほど焼く
にんにくはきつね色になったら取り出しておく
3.※を合わせお肉にかけ 1分ほど煮詰めて豚肉を取り出す
4.粗熱が取れたら豚肉に切り込みを入れて皿に盛り
残りのソース にんにくチップをかけ キャベツを添えて 完成!

なかなかの出来栄えでしょ
ガーリックチップが なかなか 美味しくて
子供達も 喜んでました

豚ロース肉で とんてき
いかがですか☆
スポンサードリンク
関連したレシピも見つかるかも キーワードをどうぞ☆
大きめの豚ロース肉を 買ってきたのに
玉子 パン粉 共に足らない
とんかつではなく 今日は これにしてみた。。。
さて 晩ごはん

とんてき でしたよ♪
材料(4人分)
豚ロース肉(厚切り) 4枚(600g)
にんにく 2片
塩コショウ 少々
※ウスターソース 大匙2
※醤油 小匙2
※トマトケチャップ 大匙2
※砂糖 小匙2
※だしの素 小匙1
油 小匙2
キャベツのせん切り 適量
作り方(レシピ)
1.豚肉はスジ切りして 塩コショウを軽く振る にんにくは薄切りにしておく
2.フライパンに油 にんにくを入れて熱し 豚肉を両面焼き色がつくまで中火で2分ほど焼く
にんにくはきつね色になったら取り出しておく
3.※を合わせお肉にかけ 1分ほど煮詰めて豚肉を取り出す
4.粗熱が取れたら豚肉に切り込みを入れて皿に盛り
残りのソース にんにくチップをかけ キャベツを添えて 完成!

なかなかの出来栄えでしょ
ガーリックチップが なかなか 美味しくて
子供達も 喜んでました

豚ロース肉で とんてき
いかがですか☆
スポンサードリンク

2014.12.09(火)
2014.12.08(月)
2014.12.07(日)
2014.12.05(金)
今日も寒かったですね
仕事に行くとき フリースの帽子をかぶり 出かけましたが
午後まで 寒くて 脱げませんでした
日差しは 温かいのに
風が冷たくてね。。。
さて 晩ごはん

おでん でしたよ♪
以前は 市販のおでん汁 使ってましたが
調合さえちゃんとしてれば
美味しい汁が 作れるんです
水 1Lに対して
醤油 30cc
酒 30cc
みりん 30cc
顆粒だし 大匙1
塩 小匙1
こんな感じ
で 好きな具材
今回は じゃがいも まるのまま
大根 4cm厚 で 片側に2cm程度の隠し包丁を入れる
餅巾着 油揚げに お餅を入れて 爪楊枝で止める
茹で卵 普通にボイル 12分
焼きちくわ 入れるだけ
それらの材料を 大きめの鍋に入れて
水 調味料を入れ
ことこと 煮込めば完成!
他にも こんにゃく とか しらたき入れても 良いかもね
寒い夜には おでん いかがでしょうか♪
スポンサードリンク
関連したレシピも見つかるかも キーワードをどうぞ☆
仕事に行くとき フリースの帽子をかぶり 出かけましたが
午後まで 寒くて 脱げませんでした
日差しは 温かいのに
風が冷たくてね。。。
さて 晩ごはん

おでん でしたよ♪
以前は 市販のおでん汁 使ってましたが
調合さえちゃんとしてれば
美味しい汁が 作れるんです
水 1Lに対して
醤油 30cc
酒 30cc
みりん 30cc
顆粒だし 大匙1
塩 小匙1
こんな感じ
で 好きな具材
今回は じゃがいも まるのまま
大根 4cm厚 で 片側に2cm程度の隠し包丁を入れる
餅巾着 油揚げに お餅を入れて 爪楊枝で止める
茹で卵 普通にボイル 12分
焼きちくわ 入れるだけ
それらの材料を 大きめの鍋に入れて
水 調味料を入れ
ことこと 煮込めば完成!
他にも こんにゃく とか しらたき入れても 良いかもね
寒い夜には おでん いかがでしょうか♪
スポンサードリンク

2014.12.04(木)
2014.12.03(水)
今日も 一日 寒かったですね
埼玉県は 群馬からの 冷たい 北風が 吹き込むのですが
ほんと 外仕事には 辛い時期に
でもね 薄着で 仕事すると
身体が 発熱して ダイエット効果が あるとか ないとか。。。
あっ こんな話 以前も したかも(笑)
さて 晩ごはん

野菜のてんぷらと おうどん でしたよ♪
うちの子達 肉好きなのに
たまに てんぷら作ると 喜んで 食べるんですよね~
今日は かぼちゃと サツマイモ ごぼう 魚肉ソーセージで 行ってみました
薄力粉100g と 水150cc 玉子1個
ボウルに玉子と水入れて よく混ぜて そこに 薄力粉投入
箸で だまが残る程度に 混ぜて
野菜たちを入れて 揚げ油で 揚げれば ばっちり

てんぷらうどん? いかがですか☆
スポンサードリンク
関連したレシピも見つかるかも キーワードをどうぞ☆
埼玉県は 群馬からの 冷たい 北風が 吹き込むのですが
ほんと 外仕事には 辛い時期に
でもね 薄着で 仕事すると
身体が 発熱して ダイエット効果が あるとか ないとか。。。
あっ こんな話 以前も したかも(笑)
さて 晩ごはん

野菜のてんぷらと おうどん でしたよ♪
うちの子達 肉好きなのに
たまに てんぷら作ると 喜んで 食べるんですよね~
今日は かぼちゃと サツマイモ ごぼう 魚肉ソーセージで 行ってみました
薄力粉100g と 水150cc 玉子1個
ボウルに玉子と水入れて よく混ぜて そこに 薄力粉投入
箸で だまが残る程度に 混ぜて
野菜たちを入れて 揚げ油で 揚げれば ばっちり

てんぷらうどん? いかがですか☆
スポンサードリンク

2014.12.01(月)
週の始まりなのに 本日は 雨でしたね
月も変わり 今日から 12月
あと少ししかない 2014年を 元気よく 過ごしましょうwww
さて 晩ごはん

ハンバーグ でしたよ♪
なかなか 食べごたえのある この ハンバーグ
重さは 200gオーバー

粉吹きいもは ゆでて
お湯きって 塩をまぶして 水分を 飛ばしました
にんじんのグラッセは 1cm位の 厚みに切り
面取りして にんじんに 水が被る程度入れ 煮て
やわらかくなったら バター 大匙1と 砂糖 20g入れて
ひと煮立ち
1分位したら 冷めるまで そのまま放置

にんじんのグラッセ 好きなんですよね~ 私
昔 母親に よく作って 貰ったからかな。。。
スポンサードリンク
関連したレシピも見つかるかも キーワードをどうぞ☆
月も変わり 今日から 12月
あと少ししかない 2014年を 元気よく 過ごしましょうwww
さて 晩ごはん

ハンバーグ でしたよ♪
なかなか 食べごたえのある この ハンバーグ
重さは 200gオーバー

粉吹きいもは ゆでて
お湯きって 塩をまぶして 水分を 飛ばしました
にんじんのグラッセは 1cm位の 厚みに切り
面取りして にんじんに 水が被る程度入れ 煮て
やわらかくなったら バター 大匙1と 砂糖 20g入れて
ひと煮立ち
1分位したら 冷めるまで そのまま放置

にんじんのグラッセ 好きなんですよね~ 私
昔 母親に よく作って 貰ったからかな。。。
スポンサードリンク

ゆうこりん(01/27)
ゆうこりん(01/12)
ゆうこりん(01/09)
ゆうこりん(01/06)
みゆきん(01/01)
ひょうごけんから(12/16)
幸(12/11)
れぃん(12/11)
ひめこ(12/11)
さぶりん☆(12/10)